ブログ担当のMです。
本日も作業風景をお伝えしていきます。
まず樋の中塗りからお伝えします。
材料は5分艶を使用しました。
塗装前
塗装後
塗装後乾く前はまだ艶があるのですが乾くと艶が減りムラなく綺麗な5分艶塗装になります。
この上から後日上塗りをしていきます。
天気にも恵まれ屋根の下塗りもしてきました。
塗装前に割れたりしてるところは、直してから塗装します。
下塗り塗装前
塗装後
とても大きい物件なので完工までもうしばらくかかりそうです。
ブログ担当のMです。
本日も作業風景をお伝えしていきます。
まず樋の中塗りからお伝えします。
材料は5分艶を使用しました。
塗装前
塗装後
塗装後乾く前はまだ艶があるのですが乾くと艶が減りムラなく綺麗な5分艶塗装になります。
この上から後日上塗りをしていきます。
天気にも恵まれ屋根の下塗りもしてきました。
塗装前に割れたりしてるところは、直してから塗装します。
下塗り塗装前
塗装後
とても大きい物件なので完工までもうしばらくかかりそうです。
築80年は経っていると思われる とても立派なお屋敷です
15年位前に1度塗装をしたとの事ですが、だいぶ劣化が進んでいるようですね。
凸凹なので電動工具が使えません 手作業で丁寧にケレンをしていきます。
錆止め終了しました。
アステックペイント トゥルーブラック フッ素塗装中塗りです。
上塗りです。気合い入ってます😄
完成しました。
k様邸無事に完成しました。
まずはケレン作業です
屋根素材は ガルバリウム鋼板です
高圧洗浄をした後に更にウエスで拭き掃除を行います。
ローラーで塗れない所は、はけで塗りこみます。
材料はエポキシ形2液硬化形錆止めアステックペイントのエポパワーメタルを使用してます。
高級な材料ですので長持ちすると思います
室内窓枠 陽やけによりこのようになってしまいました
木枠表面に塩ビシートがはってあるためしわが寄ってしまいました
塩ビシートを丁寧に剥がします
しわ部分はカッターでそぎ落とします
シートを剥がしたのちペーパケレンを行います
カットした部分はポリパテを2度ほどつけます
乾燥したのちペーパーかけを丁寧に行います
塩ビシートを剥がすことができない部分には 塩ビゾルプライマー を塗ります
塩ビゾルプライマーとは 塩ビシートの内側のノリが溶剤に侵され表面に出ないようにするための
プライマーです 塗らないといつまでも表面がべたつくなどの状況が続いてしまいます
プライマー乾燥後 錆色の中塗りを行います
最後に弱溶剤シリコンを2度重ね塗りして完成になります
木製のフェンス塗装
狭い所は専用ローラーでの塗装です
とても細く細かいので丁寧に
かなりの時間がたっている木です
3回塗りをする予定です。(^^)
本日は アパートの屋根塗装の下地作業です
まずはケレンからです
とても暑い日でしたので上着は脱がせていただきました
柄付きマジックロンというもので丁寧にケレンします
ケレン終了後高圧洗浄をおこないます
溝のなかのゴミも見逃さないように洗いました
本日は甲府市のKビル様の非常階段の塗装の為のケレンをしてきました!
ケレンには1種、2種、3種、4種とあります。
1種はほとんど建築の現場では行われません。
腐食が非常に激しいので交換という事になりますので・・
2種は腐食や錆がほぼ全体的に広がってる状態を、電動工具で徹底的に前の塗膜を落とします。
3種は錆などが部分的に見られ、それを電動工具や皮スキなどで落としていきます。
4種はほとんど錆が無い状態で紙やすりやマジックロンなどで磨く程度のものです。
今回の鉄階段は3種ケレン!
皮スキで削り、
電動工具で滑らかにしていきます。
何ともなっていないカ所はマジックロンで磨いて塗膜の密着を高めます。
最近のコメント