施工実績・お客様の声
甲斐市 株式会社M様社屋 2015年10月工事


施工内容
高圧洗浄、養生、コーキング(補修含む)、外壁の全塗装(4回塗り仕上げ)株式会社M様の社屋では、モルタル壁のクラックなど老朽化した外壁の補修と全塗装を行いました。
大きな社屋なだけに、足場も養生も大規模な作業となります。足場の設置に5日間、高圧洗浄に2日間、コーキング(補修含む)に5日間、塗装の4回塗りに6日間、足場の撤去に4日間。合計22日間の工期となりました。
営業中の社屋では、工期、つまり作業期間を短縮できる熟練の職人の人手が重要になります。ヤマシタ塗装では丁寧な仕事に加え、「短期工期」を実現するスタッフとリソースが、社屋、工場、倉庫などの法人のお客様に評価いただいております。
左上の写真が、塗り替え前の築年数の経った以前の塗装色。
水漏れ、シミ、汚れなど老朽化を加速する原因となるクラックや塗装の剥がれなどを補修、コーキングし、しっかり下地を整え、4回塗りで仕上げます。
左下の写真のように全ての溝はコーキングし直され、サッシ枠の周囲も隙間やヒビがなくなりました。このようにして、一番上の写真のように、新築同様なベージュの建物に生まれ変わりました。
ヤマシタ塗装の「10年保証」は、下地作りと4回塗りが可能にした品質保証と言えます。これは戸建にも言えることですが、大きな社屋、工場、倉庫などの法人のお客様にとっては、とても重要な要素となってきます。
ただ安価に1~2回塗りで済ませれば良いという問題ではなく、2~3年もてば良いという、やっつけ仕事のようなリフォーム工事では、結果的にムダな費用と時間を要してしまうため、お客様にとっても得策ではありません。
ここが、塗装業者選びにおいてご注意いただきたいポイントなってまいります。他の塗装実績(現場)の作業日誌もあわせてご覧いただき、是非ヤマシタ塗装のリフォームをご検討ください。

山梨市 A様邸 2015年10月工事


施工内容
高圧洗浄、養生、外壁と屋根等の全塗装(コーキング、シーラーを2回塗り)など
A様邸は外壁と屋根等の全塗装です。
下地処理に非常に手間をかけているのがお分かりいただけると思います。
まずは高圧洗浄。屋根だけで半日以上かかります。
欠けやヒビにコーキングをし屋根にはシーラーを2回塗らせていただいております。
1回目のシーラーは瓦がだいぶ吸い込んでいます。これが下地を強化させていきます。
シーラーが乾きましたら、2液溶剤シリコンを2回塗ります。
塗装は下地処理にどれだけ手間を加えるかが非常に大切です。
これを怠るとどんな良い塗料を塗っても塗膜剥離の原因になります。

甲斐市 T様邸 2015年8月工事


施工内容
高圧洗浄、養生、外壁塗装(シーラー、アンダーフィラー)、
雨樋塗装など
甲斐市のT様邸の塗装の工程です。
まずは高圧洗浄を行います!!
外壁には下地にシーラー(透明)を塗り、その上にアンダーフィラー(白色)を塗りました!
雨樋などのこまかい部分の塗装も行います。
サッシはアルミですので塗装はしませんが、丁寧に拭き掃除をしています。

甲斐市 H様邸 2015年7月工事


施工内容
高圧洗浄、養生、軒天塗装、外壁、外構塗装などまず高圧洗浄、養生が終わり、軒天塗装、
外壁の下塗りをさせていただきました!
甲斐市のH様邸は塀も塗装をします。
外構工事をされて新規の塀ができましたので、
他の塀と同じ模様にしなければなりません。
そのためにシーラーを塗り、吹き付けをし、
またシーラーを塗り、塗り替え塗料を2回塗ります。

甲斐市 K様邸 2015年6月工事


施工内容
養生、塗装(遮熱塗料、シーラー、アンダーフィラー)など
甲斐市のK様邸。
屋根は中塗りまで進みました!
屋根に水谷ペイントの快適サーモBioを使用しました。
高日射反射率塗料になります。
外壁はシーラー(透明)を塗り、その後アンダーフィラー(白色)を塗っています。

甲府市 T様邸 2015年5月工事


施工内容
養生、塗装(シーラー2回塗り)など軒天を塗装していきます。
屋根のシーラーと外壁の中塗りまで進みました!
屋根に関してはシーラーの吸い込みが激しかったので、
2回たっぷりと塗っています!!
お客様が非常に楽しみにしておられますので、いつものように丁寧な仕事で仕上げさせていただきます!

中央市 N様邸 2015年4月工事


施工内容
養生、塗装(外壁の下塗り、屋根の下塗り、屋根の中塗り)など
まず養生をし、外壁の下塗り、屋根の下塗り、屋根の中塗りまで終了しました!
植木もよけてきれいに仕上げていきます。
屋根の色は茶色の塗装で仕上げてました。
イメージがガラッと変わりますね。

甲府市 T様邸 2015年4月工事


施工内容
養生、塗装(シーラー、アンダーフィラー)などまず養生をし、外壁にシーラーを塗り、アンダーフィラーを塗るまで作業が進みました!
細かい箇所も丁寧に塗装します。
綺麗に仕上がりました。
アイボリーとこげ茶のコントラストの利いてまるで新築のよう。
屋根もピカピカで見ているだけで気持ちがいいですね。

甲府市 Hアパート 2015年4月工事


施工内容
足場設置、高圧洗浄、塗装などまず、Hアパートの足場を設置します。
階段など結構サビがひどい状態です。
ネットを吊って洗浄を行います。
この日の午前中は雨でしたが高圧洗浄を行いました。
塗装が仕上がり、
外壁、屋根、鉄骨とバランスの良い色合いになりました!

笛吹市 倉庫 2015年3月工事


施工内容
屋根 高圧洗浄、ケレン、錆び止めなど外壁 高圧洗浄、モルタル補修、シーラー1回塗り、
アンダーフィラー1回塗り、2液溶剤シリコンを
2回塗りなど
まず全員で倉庫屋根のケレンを行います。
1,470平方メートルの手作業です!
倉庫の屋根、外壁の洗浄を行います。
2台の洗浄機で洗浄。
その後錆び止めを塗布。
ビスには刷毛で錆び止めを塗っています。
この広さの屋根ですから何千個?単位。
外壁は養生を行い、軒天塗装と外壁にシーラーを塗布。
補修箇所の既存モルタルを切ってシーラーを塗布します。
そして新たにモルタルを塗り、リシンを吹き付けます。
その後2回目の下塗りアンダーフィラーを塗っています。
シーラー1回塗り、アンダーフィラー1回塗り、
2液溶剤シリコンを2回塗り。
全部で4回塗装しています!!

甲斐市 H様邸 2015年2月工事


施工内容
塗膜の剥離、高圧洗浄、塗装など外壁はサイデイングですが痛みが著しく、塗装が難しい状態でした。塗装をするためには、まず既存の塗膜の剥離を行わなければなりません。
剥離剤を塗布し、塗膜が浮いてきたらヘラで剥がして行きます。
現在その途方もない作業を行っています・・!
剥離剤を塗布し、痛んだ箇所をヘラではがしていきます。
当社では痛んだ箇所を放置せず、そのまま上塗りしてしまうような仕事はいたしません。
塗膜剥離が完了した後で高圧洗浄を行い、その後塗装を行います。

甲府市 N様邸 2015年1月工事


施工内容
高圧洗浄、下塗り(シーラー)、上塗り、軒下交換など屋根と破風塗装。そして軒樋交換を行いました。
まず、高圧洗浄を行い屋根をきれいにしてから、
シーラーで下塗りを行い屋根を補強します。
それから上塗りを行い塗装は完了。
軒下も既存のものを撤去し
新しいピカピカなものへ交換しました。

南アルプス市 A様邸倉庫 2015年1月工事


施工内容
ケレン、洗浄、水拭き、錆び止め塗装、2液溶剤シリコン2回塗りなど
家の外壁と一緒に倉庫もきれいにいたしました。
ケレン+洗浄+水拭き+錆び止め塗装+2液溶剤シリコン2回塗り。
とっても手間がかかっています・・・!
ご自宅の屋根にはバイオマスR-SIという2液溶剤シリコンを塗装しました。
倉庫屋根にも錆び止めの後に同じものを塗装しています!
屋根は元の色から一度赤色に塗られた後に
ピカピカのダークブラウン変身いたしました。 シャッターも同様の色に塗り替えてカッコよくなりましたね!

南アルプス市 A様邸 2015年1月工事


施工内容
高圧洗浄、養生外壁・屋根 2回塗り(シーラー、アンダーフィラー、など)
高圧洗浄を行った後に丁寧に養生を行います。
下塗り(シーラー、アンダーフィラー、など)を行い
上塗りを行います。
外壁、屋根は生まれ変わったようにキレイになりました。
塀は高圧洗浄だけ行いましたが、
こんなにきれいに仕上がりました。
富士山も心なしかいつもよりキレイに見える気がします。

韮崎市 H様邸 2014年10月 新築工事
施工内容
外壁 2回塗り(アクリルリシン)
内装 漆喰塗り壁、内部オイルニス仕上げなど
当社の事務所を設計してくださったTOKUarchitestsさんの設計の新築の住宅。
設計のコンセプトは傾斜を利用した立地を生かした環境と共存できるような空間デザイン。
家の後ろの野山には春にたくさんの桜が楽しめます。
外と中をつなげる大きいバルコニーがあり、窓も大きく解放感があります。
日当たりも計算されており、夏すずしく冬暖かく機能面も優れています。
また、斜頸を利用した地下室もあり収納も抜群。
床下にも空気が循環するように設計されており、「いたくない場所をつくりたくない」というコンセプトで設計されているので
どこの部屋にいても快適に過ごせるということ。
完成したあとは、外構の作業の段階で植物や木などを植樹し木陰を作っていく計画です。
白と木目を基調としたすっきりとしたデザインで淡い色合いで統一した中でもカラフルな色遊びを楽しんでいる。
そんなオシャレなデザインです。
室内は黒板、壁収納などとてもオシャレでまるで隠れ家風のカフェの様です。
小物や照明にもところどころにセンスを感じます。
塗装に関しては、外壁は2度塗り、天井や床は木目を生かすオイル仕上げです。
壁は漆喰の塗り壁でナチュラルな雰囲気で仕上げられています。
また、キッチンも同様にオイル仕上げです。こちらのオイルは食べても安全なオイルで仕上げられているので、とても安心ですね。
また色々な種類の木材を床や建具に使用し、それぞれの素材にあったニスなどで仕上げられています。
木の材質それぞれの風合いを楽しむことができます。
甲府市 A様邸 2014年10月工事
施工内容
高圧洗浄
4回塗り(シーラー、アンダーフィラー、ファインSiなど)
こちらの現場は築20年の住宅。
外壁にヒビがたくさん入っており、そちらのメンテナンスから行いました。
塗装が悪くなってしまい取れかかっている箇所は一度はがし、そこからヒビの修繕に入ります。
他社に頼むと割れて悪くなってしまった部分の上からそのまま塗られてしまうことも多いと思いますが当社では仕上がりを考えそのようなことはいたしません。
ヒビ割れをキレイに補修し、その上から汚れにくくなる塗料で外壁を塗装します。
汚れや結露から外壁を守ってくれる塗料で建物自体の耐久性を強めます。
環境にも優しい塗料なので、安心ですね。
屋根と瓦のつなぎ目も雨水が入らないよう埋めてからキレイに塗装をしていきます。
つなぎ目を埋め丁寧に塗装したことによってこちらも耐久性が抜群にアップします。
屋根の裏の天井も真っ白になりました。シミなども目立っていたのがウソのようにキレイになります。
防虫効果もある塗料で仕上げたのでハチの巣なども付きにくくなります。
ヤマシタ塗装では1週間以内の早くて丁寧な作業を心がけているので、住んでいる方にも塗装のニオイや窓の外に人がいるストレスなどが少なくて済みます。
また作業にかかせない養生もすばやく美しく丁寧に張っていきます。
重要な個所は代表みずから現場に出向き作業を行います。そこも施主様に信用してもらえる重要なポイントですね。
家の色は奥様の好みでクリーム色からシックな雰囲気のこげ茶に変更しました。
テラスを数年前に白に変更しためぼんやりとした色合いになってしまっていたのをメリハリのある色合いになってとってもキレイになりました。
奥様も大満足のようで当社としてもうれしい限りです。
甲府市 Y様邸 2014年10月工事
施工内容
高圧洗浄
外壁・屋根 3回塗り(浸透シーラー、パーフェクトサーフ、バイオマスRなど)
屋根、外壁の汚れや苔が目立つようになってきた築20年弱の住宅です。
汚れがひどかったため、高圧洗浄に手間がかかりました。
壁はサイディングボードをの外壁でしたが、キズを補修しお塗装をすることによってボードのつなぎ目がわからなくなり、新築のようにつるつる、ピカピカになりました。
また、ボードのつなぎ目部分であるコーキング(ゴムの樹脂)にもヒビが入っていたのでその部分にも修繕を行いました。
細かい部分を丁寧に補修することにより耐久性も大幅にアップします。
また、壁の色は黒から白に変更をしました。白だから汚れてしまうのではというお客様からの質問もありますが、汚れが付きにくい塗料なので安心です。
窓枠や雨どいなどのの黒い部分はそのまま生かし、白と黒のすっきりとしたデザインの住宅に生まれ変わりました。
雨どいなどの部分は元々黒かったのですが、黒で塗り直しをすることで新品同様に生まれ変わりました。
電気のカサもサービスで黒く塗りなおします。
換気口は鳥の巣や糞で汚れてしまっていたので、そちらもシルバーで塗り直します。シルバーがキラッと光ってキレイになりました。
色の決定に関しては色見本をお持ちし、お客様に選んでもらいます。
もしイメージがわかないようでしたら買い物などの帰りに見た家などを参考にするなどでも構いません。
担当者にその旨お伝えしていただければ、その見本の住宅を確認し色を考えさせていただきます。
苔が目立っていた屋根には浸透するタイプの塗料を使い、補強をしていきます。
しみこめばしみこむ程樹脂が屋根材を補強してくれるものです。
最後に屋根用の自然にやさしい塗料で仕上げをし完成です。屋根もピカピカになりました。
環境に配慮した塗料は植物に付着しても害がない安全な塗料です。近隣住民の方にも配慮した塗料ですね。
最後は窓やドアなどをきれいに掃除をし、完成です。
また、家の塗り替えの目安は15年くらいが目安です。
「まだ壁がはよごれていないから大丈夫」と思いがちですが、壁がきれいでも雨水は確実にしみこんでいますので家の劣化の原因となります。
見た目がまだきれいでもあまり外壁や屋根が痛まないうちに塗り替えを検討されるのがお勧めです。
韮崎市 S様邸 2014年4月工事
施工内容
足場を設置し、塗装を行います。
細かい部分を塗り終えて終了です!
今回も非常にご満足頂いております!!
鮮やかな青が塗装前とはまた違った雰囲気に仕上がりました。
S様邸 2014年3月工事
施工内容
塀がこんなに美しく変身しました!
塗装前と塗装後でこんなに印象が違います。
Hアパート 2014年1月工事
施工内容
高圧洗浄を行い、塗装を行いました。
オーナー様のご希望で、帯を塗装してほしいとの事。
元々、付け帯は無かったのですが、
サイデイングのデザインが変化している部分が建物の中心にありましたのでそれを塗装しました。
富士山がバックに映えるデザインに生まれ変わりました。
甲府市 F様邸 2013年11月工事
施工内容
高圧洗浄
足場
4回塗り (下塗り:シーラー → 下塗り:アンダーフィラー → 上塗り1回目 → 上塗り2回目)
細かなでこぼこ部分もムラなく丁寧に塗ります。屋根を塗装する際は、きちんと洗浄して汚れを落としてから塗料を塗っていきます。
当社では、施工完了後、保証書を発行しております。当社が施工を行った塗装はすぐに痛んだり、 色あせてしまうことはありませんが、気になる点などあればいつでもお気軽にお申し付けください。
甲府市 E様邸 2013年10月工事
施工内容
足場
4回塗り (下塗り:シーラー → 下塗り:アンダーフィラー → 上塗り1回目 → 上塗り2回目)
最近は、外壁色を白系にするお客様が多いです。さわやかな秋空に白が映えますね。
自社 ヤマシタ塗装 2012年11月工事
この冬、弊社ヤマシタ塗装は事務所を移転いたしました。
外壁はもちろん、中の塗装も当社の職人が塗りました。
室内の天井には当社で使用している「オスモカラー」という植物由来の原料からできた自然塗料を使用しています。
新しい事務所には、塗装職人や建築職人たちのこだわりがたくさん詰め込まれた、外観だけでなく内観にもこだわった造りになっています。
お客様が家を建てるときや、塗り替えの塗料の種類や色を決めるときのご参考にしていただければと思います。
甲斐市 I様邸 2012年4月工事
仕事の都合で遅い帰宅にあわせて何度も説明に来てもらい、ヤマシタ塗装さんに決めました。
娘が旦那になる人を連れてくる日までに無理を言って間に合わせてもらって助かりました。綺麗になった家を見てもらえました。
富士川町 M様邸 2012年4月工事
玄関の柱の塗装をお願いしました。
少しの仕事と富士川町という遠方にもかかわらず、仕事をしていただきありがとうございました。
市川三郷町 F様邸 2012年3月工事
近所の仕事をしていた山下さんが挨拶に来てくれて、そのとき以来毎日現場を見ていました。
職人さんたちが熱心に仕事をしているのを見て、私共の自宅の塗装も依頼しました。
見積り内容の説明やカラーシュミレーションも作っていただきました。思いの通りの色合いになりとても気に入りました。
中央市 K様邸 2012年2月工事
毎年ツバメが帰ってくるのを楽しみにしています。
社長に相談したところ、丁寧にツバメの巣に養生をし、塗装終了後、元通りの形で残してもらいました。
今年もツバメが帰ってくることを願っています。
甲斐市 3階建てアパート 大家様 2011年11月工事
思い切って塗装をして良かったと思います。
入居者に迷惑がかからないかと心配していましたが、こういう仕事に慣れているようで、工程表を貼りだしたり、バルコニー内の荷物を片付けたりと、スムーズに終わったので安心しました。後はイメージが変わったので入居率につながればよいと思います。アフターもよろしく。
甲斐市 U様邸 2011年8月工事
段取りが良く、感心しました。仕上がりも満足しております。
工事中見に来ていた友人も新築みたいだねと褒めてもらいました。


施工内容
外壁 2回塗り(アクリルリシン)内装 漆喰塗り壁、内部オイルニス仕上げなど
当社の事務所を設計してくださったTOKUarchitestsさんの設計の新築の住宅。
設計のコンセプトは傾斜を利用した立地を生かした環境と共存できるような空間デザイン。
家の後ろの野山には春にたくさんの桜が楽しめます。
外と中をつなげる大きいバルコニーがあり、窓も大きく解放感があります。
日当たりも計算されており、夏すずしく冬暖かく機能面も優れています。
また、斜頸を利用した地下室もあり収納も抜群。
床下にも空気が循環するように設計されており、「いたくない場所をつくりたくない」というコンセプトで設計されているので
どこの部屋にいても快適に過ごせるということ。
完成したあとは、外構の作業の段階で植物や木などを植樹し木陰を作っていく計画です。
白と木目を基調としたすっきりとしたデザインで淡い色合いで統一した中でもカラフルな色遊びを楽しんでいる。
そんなオシャレなデザインです。
室内は黒板、壁収納などとてもオシャレでまるで隠れ家風のカフェの様です。
小物や照明にもところどころにセンスを感じます。
塗装に関しては、外壁は2度塗り、天井や床は木目を生かすオイル仕上げです。
壁は漆喰の塗り壁でナチュラルな雰囲気で仕上げられています。
また、キッチンも同様にオイル仕上げです。こちらのオイルは食べても安全なオイルで仕上げられているので、とても安心ですね。
また色々な種類の木材を床や建具に使用し、それぞれの素材にあったニスなどで仕上げられています。
木の材質それぞれの風合いを楽しむことができます。



施工内容
高圧洗浄4回塗り(シーラー、アンダーフィラー、ファインSiなど)
こちらの現場は築20年の住宅。
外壁にヒビがたくさん入っており、そちらのメンテナンスから行いました。
塗装が悪くなってしまい取れかかっている箇所は一度はがし、そこからヒビの修繕に入ります。
他社に頼むと割れて悪くなってしまった部分の上からそのまま塗られてしまうことも多いと思いますが当社では仕上がりを考えそのようなことはいたしません。
ヒビ割れをキレイに補修し、その上から汚れにくくなる塗料で外壁を塗装します。
汚れや結露から外壁を守ってくれる塗料で建物自体の耐久性を強めます。
環境にも優しい塗料なので、安心ですね。
屋根と瓦のつなぎ目も雨水が入らないよう埋めてからキレイに塗装をしていきます。
つなぎ目を埋め丁寧に塗装したことによってこちらも耐久性が抜群にアップします。
屋根の裏の天井も真っ白になりました。シミなども目立っていたのがウソのようにキレイになります。
防虫効果もある塗料で仕上げたのでハチの巣なども付きにくくなります。
ヤマシタ塗装では1週間以内の早くて丁寧な作業を心がけているので、住んでいる方にも塗装のニオイや窓の外に人がいるストレスなどが少なくて済みます。
また作業にかかせない養生もすばやく美しく丁寧に張っていきます。
重要な個所は代表みずから現場に出向き作業を行います。そこも施主様に信用してもらえる重要なポイントですね。
家の色は奥様の好みでクリーム色からシックな雰囲気のこげ茶に変更しました。
テラスを数年前に白に変更しためぼんやりとした色合いになってしまっていたのをメリハリのある色合いになってとってもキレイになりました。
奥様も大満足のようで当社としてもうれしい限りです。



施工内容
高圧洗浄外壁・屋根 3回塗り(浸透シーラー、パーフェクトサーフ、バイオマスRなど)
屋根、外壁の汚れや苔が目立つようになってきた築20年弱の住宅です。
汚れがひどかったため、高圧洗浄に手間がかかりました。
壁はサイディングボードをの外壁でしたが、キズを補修しお塗装をすることによってボードのつなぎ目がわからなくなり、新築のようにつるつる、ピカピカになりました。
また、ボードのつなぎ目部分であるコーキング(ゴムの樹脂)にもヒビが入っていたのでその部分にも修繕を行いました。
細かい部分を丁寧に補修することにより耐久性も大幅にアップします。
また、壁の色は黒から白に変更をしました。白だから汚れてしまうのではというお客様からの質問もありますが、汚れが付きにくい塗料なので安心です。
窓枠や雨どいなどのの黒い部分はそのまま生かし、白と黒のすっきりとしたデザインの住宅に生まれ変わりました。
雨どいなどの部分は元々黒かったのですが、黒で塗り直しをすることで新品同様に生まれ変わりました。
電気のカサもサービスで黒く塗りなおします。
換気口は鳥の巣や糞で汚れてしまっていたので、そちらもシルバーで塗り直します。シルバーがキラッと光ってキレイになりました。
色の決定に関しては色見本をお持ちし、お客様に選んでもらいます。
もしイメージがわかないようでしたら買い物などの帰りに見た家などを参考にするなどでも構いません。
担当者にその旨お伝えしていただければ、その見本の住宅を確認し色を考えさせていただきます。
苔が目立っていた屋根には浸透するタイプの塗料を使い、補強をしていきます。
しみこめばしみこむ程樹脂が屋根材を補強してくれるものです。
最後に屋根用の自然にやさしい塗料で仕上げをし完成です。屋根もピカピカになりました。
環境に配慮した塗料は植物に付着しても害がない安全な塗料です。近隣住民の方にも配慮した塗料ですね。
最後は窓やドアなどをきれいに掃除をし、完成です。
また、家の塗り替えの目安は15年くらいが目安です。
「まだ壁がはよごれていないから大丈夫」と思いがちですが、壁がきれいでも雨水は確実にしみこんでいますので家の劣化の原因となります。
見た目がまだきれいでもあまり外壁や屋根が痛まないうちに塗り替えを検討されるのがお勧めです。


施工内容
足場を設置し、塗装を行います。
細かい部分を塗り終えて終了です!
今回も非常にご満足頂いております!!
鮮やかな青が塗装前とはまた違った雰囲気に仕上がりました。

施工内容
塀がこんなに美しく変身しました!
塗装前と塗装後でこんなに印象が違います。

施工内容
高圧洗浄を行い、塗装を行いました。
オーナー様のご希望で、帯を塗装してほしいとの事。
元々、付け帯は無かったのですが、
サイデイングのデザインが変化している部分が建物の中心にありましたのでそれを塗装しました。
富士山がバックに映えるデザインに生まれ変わりました。

施工内容
高圧洗浄足場
4回塗り (下塗り:シーラー → 下塗り:アンダーフィラー → 上塗り1回目 → 上塗り2回目)
細かなでこぼこ部分もムラなく丁寧に塗ります。屋根を塗装する際は、きちんと洗浄して汚れを落としてから塗料を塗っていきます。
当社では、施工完了後、保証書を発行しております。当社が施工を行った塗装はすぐに痛んだり、 色あせてしまうことはありませんが、気になる点などあればいつでもお気軽にお申し付けください。

施工内容
足場4回塗り (下塗り:シーラー → 下塗り:アンダーフィラー → 上塗り1回目 → 上塗り2回目)
最近は、外壁色を白系にするお客様が多いです。さわやかな秋空に白が映えますね。

外壁はもちろん、中の塗装も当社の職人が塗りました。
室内の天井には当社で使用している「オスモカラー」という植物由来の原料からできた自然塗料を使用しています。
新しい事務所には、塗装職人や建築職人たちのこだわりがたくさん詰め込まれた、外観だけでなく内観にもこだわった造りになっています。
お客様が家を建てるときや、塗り替えの塗料の種類や色を決めるときのご参考にしていただければと思います。

娘が旦那になる人を連れてくる日までに無理を言って間に合わせてもらって助かりました。綺麗になった家を見てもらえました。

少しの仕事と富士川町という遠方にもかかわらず、仕事をしていただきありがとうございました。

職人さんたちが熱心に仕事をしているのを見て、私共の自宅の塗装も依頼しました。
見積り内容の説明やカラーシュミレーションも作っていただきました。思いの通りの色合いになりとても気に入りました。

社長に相談したところ、丁寧にツバメの巣に養生をし、塗装終了後、元通りの形で残してもらいました。
今年もツバメが帰ってくることを願っています。

入居者に迷惑がかからないかと心配していましたが、こういう仕事に慣れているようで、工程表を貼りだしたり、バルコニー内の荷物を片付けたりと、スムーズに終わったので安心しました。後はイメージが変わったので入居率につながればよいと思います。アフターもよろしく。

工事中見に来ていた友人も新築みたいだねと褒めてもらいました。
![[イメージ] 足場の設置から施工まですべて自社対応の塗装店](/assetsSub/img/module/appeal_object.png)